これぞ打撃の境地!!地上戦における足払いだ!!

スト2ファンのみなさんこんにちは~。昇竜拳の申し子ゴミバコです。

今回もリュウ戦にスポットを当てて攻略していくぜぃ~。

今回のお題はこちらっ↓

スト2における地上戦の要と言える足払いだ~!!

 

まず足払いとは何ぞや?と言うことで簡単にではあるが説明をさせていただこう。

通常、足払いとは上画像のようにしゃがんで足技を繰り出すことを言いしゃがみ中足(※通称、しゃが中)やしゃがみ大足の事を指す

技の出が早く隙も少なく、おまけにダウンも奪えることで知られているが最も重要視されるのはリーチの長さに代表される。

ただ単に相手のダウンを奪うのであればしゃがみ大足を振るのが一般的となるが、実はこの足払いには対人対戦において非常に重要となる要素が隠されているのだ!!

さぁ~て、この通常技としての足払いにどんな隠れ要素が含まれているのか?

スト2ファンのみんなには必見の攻略テクニックとなっているぞぉ~。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

相手の技の空振りに足払いで差し返せ!!

まず先ほどの足払いの定義をおさらいすると足払いとはしゃがみ中・大足で相手に攻撃することを指すんだったよな?

となれば相手に対し、隙が少なくリーチの長い足払いをガンガン振り回せば良いのだが・・・

実はここに最大の弱点があり最大の好機があるのだ!!

それでは次の画像を見ていただきたい。

 

さぁ~どうだろうか?

ケンの足払いの戻りにリュウの足払いが見事にHIT!!

そう、もうおわかりだろう。

足払いはリーチが長い分、確かに攻撃性に長けているが空振りした時に大きなリスクが生じ、相手にとってそこが最大のチャンスとなるのだ!!

となればだ?

相手の足払いの空振りを狙ってこちらの足払いで差し返すことで「ダウン+ダメージ」を奪えることができるはずである。

いいかぁ~よぉ~く見ておいてくれよぉ~。

黒胴着リュウのしゃがみ中足の戻りに茶胴着リュウが一歩前に出て即座にしゃがみ大足による足払いを敢行している。

これにより黒リュウはたまらずダウンを奪われたと言うわけだ。

これを実践で活かせるようになるととんでもない強さを秘めたプレイヤーに成長する。

ではそのために必要な物とは何だろうか?

スポンサーリンク

差し返しによる足払いを繰り出すには千里眼を身につけるべし

足払いなんかできるわけねぇ~!!

見えるかあんなもんっ!!

ふ~む。。。

確かにスト2初心者であればその言葉も許されるであろう。

しかし、ここはスト2究極ブログを見に来ている向上心をもった読者の方々の集まりのはずだ。

そんな甘っちょろい妥協は一切許されない!!

何が何でも差し返し足払いを身に着けてこそ真のスト2プレイヤーへの変貌を遂げるはずだ。

相手の動きをよぉ~く観察すること。そのためには「千里眼」を養うのだ!!

ちなみに千里眼とは以下のような定義となっている。

遠い場所で起こった起こった事や人の心などを直覚的に感知する能力

要は相手の動きを広く観察しその動きから相手がどのような心情の下、プレイをしているかを見極める必要があると言うことだな。

人にはそれぞれ癖というものがある。

特にスト2においてはその人の個性や考え方がプレイスタイルにそのまま反映されるので1ラウンド目で相手の動きを観察し2ラウンド目から対応を図ることで勝利をつかみ取ることも可能となりうるのだ。

ぜひとも千里眼を駆使し足払いを繰り出してくれよなっ!!

地上戦における足払いまとめ

今回の足払い、いかがだっただろうか?

相手の動きを観察し、ここぞと言う一瞬の隙に足払いを敢行することでワンランク上のスト2プレイヤーに成長すること間違いなしだ。

簡単には決めることはできない足払い。

されど、並みのスト2プレイヤーを遥かに凌駕する千里眼と行動判断力を持ち合わせた上級プレイヤーに変化を遂げるには何千・何万回とプレイし続け実行していくしかない。

これこそが打撃の境地といえよう。

足払いコマンドが脳内を駆け巡る前に相手の足払いの空振りに合わせ、手が勝手に動けるようになってこそ一人前のスト2プレイヤーになれるのだ!!

考えるな感じろ!!

全神経を集中させ刹那のタイミングを我が物とするのだっ!!

コメント一覧

  1. ザコDJ より:

    足払いのすかしにアッパー昇竜とか反撃を入れる人いたとか
    凄いですよね

    • ゴミバコ より:

      ザコDJさん(※ナイスネーミングw)こんにちは~
      当時はより強い相手を求め50円玉を握りしめ修業に明け暮れたプレイヤーが多かった。

      今のようにネットもない時代でゲームセンターに行き、他人のプレイを直に見て覚えたなつかしい記憶があります。
      そんなハングリー精神が時にはとんでもないレベルのプレイヤーを生み出したんだよね~